節税というと、経費を増やす=新たにお金を払うというイメージがあると思いますが、
中にはお金を払わずにできる節税もあります。
不要になった固定資産を処分する
仕事で使っている固定資産で使わなくなったものがあれば、処分することで固定資産の処分時の帳簿上の金額を経費に落とすことができます。
固定資産は、買った時に全額経費に落とすのではなく、使用する期間にわたって少しずつ経費にしていくルールがあります。
簡単な例を出すと、50万円の固定資産の場合、5年使えるとして年10万円ずつ経費になっていきます。
そして、帳簿上の金額は、50万から経費になった分だけ減っていきます。
仮に、2年経過した固定資産の帳簿の金額は、次のようになります。
・50万円 ー (10万円×2年)= 30万円
この固定資産を、5年使いきる前に使用しなくなり、2年経過時点で処分した場合、30万円を一気に経費に落とせるのです。
実務では、実際にもう使用しなくなった・処分したという証拠(廃棄証明書など)は残しておく必要があります。
固定資産の一覧を見直して、使っていないもの・不要なものがないか確認しましょう。
未回収の債権の損失処理
売上の未収金は、可能であれば必ず回収したいものですが、場合によっては相手先の経営が悪化し回収できないという事があるかもしれません。
そういった債権について、回収が不可能という事が確定した場合に、その確定した時点で損失として計上できます。
ただし、債権の種類や、回収ができなくなった原因によって、損失として計上するための要件があるので注意が必要です。
一部例を挙げると、
・相手先が債務超過で回収できないので、こちらから書面(内容証明など)で回収を免除すると通知する
・相手先の財務状況的に、全額が回収できない事が明らか(少しでも回収できる場合はだめ、担保の処分も必要)
といったもので、これらの事実を証明する証拠資料を残しておく必要があります。
また、回収できないという事実が確定した時の年度でしか計上できません。
なので、利益が大きく出た時に合わせて計上という事は難しいかもしれません。
未収になっている相手先については管理しておき、損失に計上するタイミングを逃さないようにしましょう。
もちろん、まず節税よりもすべきは、未収がないようにすることです。
過去の赤字を利用する
過去の赤字の金額は、当期の利益と相殺することが出来ます。
例えば、前期の赤字が△50万円だった場合、
当期の利益が100万円であれば、当期の利益100万円と前期の赤字△50万円を相殺し、利益を50万円に減らすことが出来ます。
また、当期の利益が30万円の場合だと、赤字△50万円の範囲内で全て相殺されるので利益は0円となり、利益に対しての税金はかからなくなります。
さらに、使いきれなかった分の赤字は、来期以降に繰り越すことが可能です。
先ほどの当期利益30万円の例だと、赤字△50万円のうち使ったのは△30万円だけですので、残りの赤字△20万円は来期以降にも使うことが出来るのです。
ただし、赤字の繰越には期限があり、今年発生した赤字の場合は10年が期限です。
期限を超えても使いきれなかった赤字は、切り捨てられてしまいます。
なので、赤字は期限内に使いきれるように事業計画を立てて利益を出していくことが大切です。